100均ネイルシールおすすめはダイソーよりセリア! ネイリストが比較レビュー、長持ちするやり方は?
13 view
爪にシールを貼るだけでジェルネイルをしたようなネイルが楽しめると話題のジェルネイル風シール。100均でも販売されているとのことで元ネイリストが施術するとどれぐらいもつのか検証します!
貼るだけでジェルネイル! ジェルネイル風シールとは?
近頃よく目にするジェルネイル風シール。今まで使ったことはなかったのですが100均でも販売されていると知り、どのようなものなのか、どのくらいもつのか検証してみました。
私が行った店舗では、ネイルのデザインはダイソーのほうが種類が豊富で、セリアは選択肢が少なかったです。価格はどちらもシール1枚が税込110円です。
ダイソーでは今の季節に使えそうな秋っぽいデザインを購入。セリアはあまりデザインの種類がなかったので子どもが好きなユニコーンのようなカラーのものを購入しました。
中を開けてみると、シール1シートとファイルがセットになっていました。
100均ネイルシール、ダイソーとセリアの枚数と大きさは?
ダイソーのファイルは持ちやすそうな適度な長さがありますが、セリアは短くてコンパクトです。
ジェルネイル風というだけあって、どちらもシールは若干厚みがあります。
シールの枚数はダイソーが12枚、セリアは14枚が1シート入っており、一番大きい親指用はダイソーが約1.5cmとセリアともに約1.5cmです。
小さい小指用はダイソーが約1cmでセリアは約0.7cmだったのでセリアのほうが小さくつくられています。
それでは実際に説明を読みながら貼っていきます。
まずは、自分の爪の形と大きさが合うようにシールをカット。その時、どの指にどのデザインを貼りたいかも決めるといいと思います。
できるだけシールを貼っていることがわかりづらいように爪の根元の形やサイドに合うように切るときれいに仕上がります。私は爪のカーブや根元に合わせやすいように1枚ずつシールを切り離しました。
シールの形が決まったら、爪表面の油分水分除去のため、自宅にある消毒用エタノールで爪を拭きます。消毒用のジェルではなくエタノールやプレプライマーを使ったほうが持ちがよくなるのではと思います。
ダイソーはマニキュアのベースコート使用、セリアは不要
左手にはダイソーのシールを貼りたいので説明通り、マニキュアのベースコートを塗りました。セリアはベースコートを塗ることは書かれていなかったので油分、水分除去のみとしています。
事前準備はこれだけなので、実際のジェルネイルやマニキュアを用意するより手軽にネイルができるのはうれしいですね。
準備が出来たら爪の大きさにあわせて切ったシールをそれぞれの爪に貼っていきます。私の爪はカーブがあるため、しわにならないよう少し引っ張りながら貼ってみました。
自爪が短めなので結構先端が余りました。
先端まで浮きがないようにしっかり貼つけて爪に添わせて折り曲げたところをファイルで余分なシールを削ります。
削る際は上下や左右ではなく、上から下の一方向に削るとはがれづらくなるようです。軽く削ったところ、余分なシールのみ削ることができました。
セリアのシールも同様に貼って削ってみます。こちらも余分な先端だけを削ることができました。
余ったシールは幼稚園の娘に。マニキュアなどとは違い、貼るだけなので子どもでも安心して使えるのは良いと思います。
左手はダイソー、右手はセリアのシールを全てきれいに貼りました。説明にはトップコートを塗るともちがよくなると書かれていますが、私は今回何もせずにどのくらいもつのか検証したく、シールを貼って終わりとしました。
若干シールを貼っている感は否めないですが、この状態で日常生活をしながら検証してみます。
ファイルで削った際の粉がついていたので、早速手を洗ってみました。
タオルで拭く際も気にせずにいつも通り拭いてみたところ、特にシールを貼った直後と変わらず浮いた箇所もありませんでした。その後、夕飯づくりや食器洗い、子どもの靴も洗いましたが特段変化はなし。
お風呂で子どもと自分の髪を洗っても、シールと爪の間に髪がはさまることはなかったです。
ダイソーのネイルシール、一晩で剥がれた!
翌朝起床した際にネイルシールを見てみると、左右で違いが現れました。なんと、ダイソーで購入したネイルシールは人差し指の先端がかけて一部剥がれてしまいました。
セリアを貼った右手は昨日と何ら変わりはありません。
2日目は仕事でパソコンを使用したため、指先を使いましたが特にこれ以上剥がれることはありませんでした。
ただ、2日目のお風呂では髪の毛がシールと爪の間に引っかかることが多かったのでトップコートを塗らずに過ごした場合、2日が限界だと感じました。
髪の毛がシールに引っかかったので入浴後、シールをはがすことにしました。まずは先端がはがれている左手、ダイソーのシールから。根元からシールをはがそうとしましたが入浴後で水分をふくんでいるからかなかなかきれいにめくれません。
シールが途中で切れてぽろぽろになり、爪表面にはシールの粘着が残りベタベタ状態になりました。
右手のセリアも剥がしてみます。こちらはきれいに爪の形のままシールをめくることができました。
きれいにはがれるのが楽しいのか、娘も手伝ってくれました。
爪の表面も粘着部分はほぼ残っていない状態です。
一方、左手ダイソーを貼っていた方はベタベタやシールのラメが残った状態。
はがしたシールはティッシュの上にならべたところ一目瞭然。ダイソーのシールは跡形もなくぽろぽろ状態ですがセリアのシールはすべて爪の形のままはがすことができました。
シールのベタベタが残った左手はベースコートも塗っていたので、アセトン(除光液)で軽くふき取ることに。アセトンでふき取る際は、たっぷり目に液をコットンにしみこませることがポイントです。
アセトンの量が少ないと爪のベタベタにコットンがくっつきさらにひどい状態になります。アセトン(除光液)でふき取ればベースコートもシールのベタベタも取れてすっきりしました。
お子さまと一緒に楽しんだり出先でネイルを簡単に楽しみたい場合はアセトンを使用せずきれいにはがせるセリアのシールをおすすめします。
ネイリストが100均ジェルネイル風シールを試したところ、もちは2日間が限界。デザインも決められたものから選ばなければならないので、普段ネイルができないお仕事をされている方やイベントや旅行など1〜2日ネイルを楽しみたい方、学生さんやお子さま、爪が弱い方には手軽に貼るだけでネイルが楽しめるのでジェルネイル風シールがおすすめです。
反対にデザインをこだわりたい方や1〜2週間ネイルを楽しみたい方はシールではなく100均でも販売しているジェルでネイルの方がよいと感じました。興味がある方は簡単で手軽に貼るだけのジェルネイル風シールをぜひ試してみてはいかがしょう。
※サイズはライターが測っているため、実際とは異なる場合があります。
セリア
ダイソー
お手頃
★★★★★
消毒用エタノールを用意するだけ
★★★☆☆
ベースコートが必要
使いやすさ
★★★☆☆
ダイソーもセリアも爪のサイズに合わせてシールを切るのは少し手間
★★☆☆☆
はがすときに爪の表面にべたべたが残る
完成度
★★☆☆☆
シールを貼っていることが見てわかるクオリティ
★☆☆☆☆
セリア同様貼っていることがわかり、もちもセリアに劣る
おすすめ度
★★☆☆☆
数日のイベントや旅行、好みのデザインがあるなら便利
★☆☆☆☆
デザインは豊富だがもちとはがした時のベタベタが残念
100均ジェルネイル風シールの貼り方
1:爪の形を整え、ジェルネイル風シールを台紙からはがさずに爪の大きさや根本(キューティクル側)の形に合うように切る
※1枚ずつシールを切り離して爪に合わせながら調節すると切りやすいです
2:シールの形が決まったらエタノールやプレプライマーなどで爪表面の油分、水分を除去します
(ダイソーの場合はさらにマニキュアのベースコートを塗ると表面が滑らかになるそうです)
3:爪の根元から1mmあけて空気を抜きながらシールを貼る ※少し引っ張りながら貼ると爪のカーブにもあわせやすいです
4:爪の先端で余ったシールは爪に添わせて折り曲げる
※先端までしっかりシールを貼るのがポイントです
5:付属のファイルを使って余分なシールを削りとる
※ファイルは必ず上から下へのみ動かします(左右や下から上にファイルを動かすとシールのめくれにつながります)
6:すべての爪に貼り終えたらマニキュアのトップコートを塗って完成です
※トップコートを塗った方がもちがよくなるようです
貼るだけでジェルネイル! ジェルネイル風シールとは?
近頃よく目にするジェルネイル風シール。今まで使ったことはなかったのですが100均でも販売されていると知り、どのようなものなのか、どのくらいもつのか検証してみました。
私が行った店舗では、ネイルのデザインはダイソーのほうが種類が豊富で、セリアは選択肢が少なかったです。価格はどちらもシール1枚が税込110円です。
ダイソーでは今の季節に使えそうな秋っぽいデザインを購入。セリアはあまりデザインの種類がなかったので子どもが好きなユニコーンのようなカラーのものを購入しました。
中を開けてみると、シール1シートとファイルがセットになっていました。
100均ネイルシール、ダイソーとセリアの枚数と大きさは?
ダイソーのファイルは持ちやすそうな適度な長さがありますが、セリアは短くてコンパクトです。
ジェルネイル風というだけあって、どちらもシールは若干厚みがあります。
シールの枚数はダイソーが12枚、セリアは14枚が1シート入っており、一番大きい親指用はダイソーが約1.5cmとセリアともに約1.5cmです。
小さい小指用はダイソーが約1cmでセリアは約0.7cmだったのでセリアのほうが小さくつくられています。
それでは実際に説明を読みながら貼っていきます。
まずは、自分の爪の形と大きさが合うようにシールをカット。その時、どの指にどのデザインを貼りたいかも決めるといいと思います。
できるだけシールを貼っていることがわかりづらいように爪の根元の形やサイドに合うように切るときれいに仕上がります。私は爪のカーブや根元に合わせやすいように1枚ずつシールを切り離しました。
シールの形が決まったら、爪表面の油分水分除去のため、自宅にある消毒用エタノールで爪を拭きます。消毒用のジェルではなくエタノールやプレプライマーを使ったほうが持ちがよくなるのではと思います。
ダイソーはマニキュアのベースコート使用、セリアは不要
左手にはダイソーのシールを貼りたいので説明通り、マニキュアのベースコートを塗りました。セリアはベースコートを塗ることは書かれていなかったので油分、水分除去のみとしています。
事前準備はこれだけなので、実際のジェルネイルやマニキュアを用意するより手軽にネイルができるのはうれしいですね。
準備が出来たら爪の大きさにあわせて切ったシールをそれぞれの爪に貼っていきます。私の爪はカーブがあるため、しわにならないよう少し引っ張りながら貼ってみました。
自爪が短めなので結構先端が余りました。
先端まで浮きがないようにしっかり貼つけて爪に添わせて折り曲げたところをファイルで余分なシールを削ります。
削る際は上下や左右ではなく、上から下の一方向に削るとはがれづらくなるようです。軽く削ったところ、余分なシールのみ削ることができました。
セリアのシールも同様に貼って削ってみます。こちらも余分な先端だけを削ることができました。
余ったシールは幼稚園の娘に。マニキュアなどとは違い、貼るだけなので子どもでも安心して使えるのは良いと思います。
左手はダイソー、右手はセリアのシールを全てきれいに貼りました。説明にはトップコートを塗るともちがよくなると書かれていますが、私は今回何もせずにどのくらいもつのか検証したく、シールを貼って終わりとしました。
若干シールを貼っている感は否めないですが、この状態で日常生活をしながら検証してみます。
ファイルで削った際の粉がついていたので、早速手を洗ってみました。
タオルで拭く際も気にせずにいつも通り拭いてみたところ、特にシールを貼った直後と変わらず浮いた箇所もありませんでした。その後、夕飯づくりや食器洗い、子どもの靴も洗いましたが特段変化はなし。
お風呂で子どもと自分の髪を洗っても、シールと爪の間に髪がはさまることはなかったです。
ダイソーのネイルシール、一晩で剥がれた!
翌朝起床した際にネイルシールを見てみると、左右で違いが現れました。なんと、ダイソーで購入したネイルシールは人差し指の先端がかけて一部剥がれてしまいました。
セリアを貼った右手は昨日と何ら変わりはありません。
2日目は仕事でパソコンを使用したため、指先を使いましたが特にこれ以上剥がれることはありませんでした。
ただ、2日目のお風呂では髪の毛がシールと爪の間に引っかかることが多かったのでトップコートを塗らずに過ごした場合、2日が限界だと感じました。
髪の毛がシールに引っかかったので入浴後、シールをはがすことにしました。まずは先端がはがれている左手、ダイソーのシールから。根元からシールをはがそうとしましたが入浴後で水分をふくんでいるからかなかなかきれいにめくれません。
シールが途中で切れてぽろぽろになり、爪表面にはシールの粘着が残りベタベタ状態になりました。
右手のセリアも剥がしてみます。こちらはきれいに爪の形のままシールをめくることができました。
きれいにはがれるのが楽しいのか、娘も手伝ってくれました。
爪の表面も粘着部分はほぼ残っていない状態です。
一方、左手ダイソーを貼っていた方はベタベタやシールのラメが残った状態。
はがしたシールはティッシュの上にならべたところ一目瞭然。ダイソーのシールは跡形もなくぽろぽろ状態ですがセリアのシールはすべて爪の形のままはがすことができました。
シールのベタベタが残った左手はベースコートも塗っていたので、アセトン(除光液)で軽くふき取ることに。アセトンでふき取る際は、たっぷり目に液をコットンにしみこませることがポイントです。
アセトンの量が少ないと爪のベタベタにコットンがくっつきさらにひどい状態になります。アセトン(除光液)でふき取ればベースコートもシールのベタベタも取れてすっきりしました。
お子さまと一緒に楽しんだり出先でネイルを簡単に楽しみたい場合はアセトンを使用せずきれいにはがせるセリアのシールをおすすめします。
ネイリストが100均ジェルネイル風シールを試したところ、もちは2日間が限界。デザインも決められたものから選ばなければならないので、普段ネイルができないお仕事をされている方やイベントや旅行など1〜2日ネイルを楽しみたい方、学生さんやお子さま、爪が弱い方には手軽に貼るだけでネイルが楽しめるのでジェルネイル風シールがおすすめです。
反対にデザインをこだわりたい方や1〜2週間ネイルを楽しみたい方はシールではなく100均でも販売しているジェルでネイルの方がよいと感じました。興味がある方は簡単で手軽に貼るだけのジェルネイル風シールをぜひ試してみてはいかがしょう。
※サイズはライターが測っているため、実際とは異なる場合があります。
セリア
ダイソー
お手頃
★★★★★
消毒用エタノールを用意するだけ
★★★☆☆
ベースコートが必要
使いやすさ
★★★☆☆
ダイソーもセリアも爪のサイズに合わせてシールを切るのは少し手間
★★☆☆☆
はがすときに爪の表面にべたべたが残る
完成度
★★☆☆☆
シールを貼っていることが見てわかるクオリティ
★☆☆☆☆
セリア同様貼っていることがわかり、もちもセリアに劣る
おすすめ度
★★☆☆☆
数日のイベントや旅行、好みのデザインがあるなら便利
★☆☆☆☆
デザインは豊富だがもちとはがした時のベタベタが残念
100均ジェルネイル風シールの貼り方
1:爪の形を整え、ジェルネイル風シールを台紙からはがさずに爪の大きさや根本(キューティクル側)の形に合うように切る
※1枚ずつシールを切り離して爪に合わせながら調節すると切りやすいです
2:シールの形が決まったらエタノールやプレプライマーなどで爪表面の油分、水分を除去します
(ダイソーの場合はさらにマニキュアのベースコートを塗ると表面が滑らかになるそうです)
3:爪の根元から1mmあけて空気を抜きながらシールを貼る ※少し引っ張りながら貼ると爪のカーブにもあわせやすいです
4:爪の先端で余ったシールは爪に添わせて折り曲げる
※先端までしっかりシールを貼るのがポイントです
5:付属のファイルを使って余分なシールを削りとる
※ファイルは必ず上から下へのみ動かします(左右や下から上にファイルを動かすとシールのめくれにつながります)
6:すべての爪に貼り終えたらマニキュアのトップコートを塗って完成です
※トップコートを塗った方がもちがよくなるようです