ダイソー「Standard Products」のおすすめ! ギュウギュウのキッチンが収納力アップ

10 view
整理収納アドバイザーの伊藤まきが、片付けに訪問した現場で「よくやる作業」「よく伝えるおすすめ収納法」やおすすめアイテムを紹介していきます!
 プロの技シリーズ26回目は、ダイソーの新業態店舗「Standard Products」で買えるPPファイルボックスシリーズ。各種サイズがそろう中でも、「8cm幅」が一番便利! ありそうでなかったサイズだから、収納力を確実に増やすことができます。今回は、筆者宅のBefore&After写真を交えながらその魅力を紹介していきます。
ダイソー【Standard Products】「PPファイルボックス」シリーズ
 写真上は、「Standard Products」で見つけた「PPファイルボックス」シリーズです。16cmから8cmまで4cm間隔の幅展開。高さが半分のハーフサイズもあります。
 それらの中でも、「8cm幅」のファイルボックスが便利!
【Standard Products】幅8cmの「PPファイルボックス」330円
 こちらが8cm幅のファイルボックスです。ファイルボックスといえば、10cm幅が一般的。でも、紙モノを保管する量が減った現代は「これぐらいがちょうど良い」サイズ。
 「Standard Products」の幅8cmの両脇に、片付けでよく使うサイズを並べてみました。
 横幅約13cmは、ホームセンターで購入したアステージのファイルボックスです。横幅約9.7cmは、ニトリのファイルボックス。無印良品もほぼ同じサイズのものがあります。
【Standard Products】幅8cmが「水筒収納」にぴったり!
 いまでは定番になった水筒も「8cm幅」ならズレずに収まります。写真左側(横幅9.7cm)のニトリだと、空間が余るのでもったいないですよね。ちなみに、これより大きな水筒だと、横幅13cmがちょうど良いサイズです。
 写真左は100均にある横幅約8cm前後のファイルボックス。こちらもサイズが良さそうですが、奥行きも小さくなっているため、引き出しや棚の収納に使うと空間の無駄が出がちです。
 またカインズやコクヨにも横幅約8cm前後のファイルボックスはあるものの、買いそろえると予算アップに。ダイソー「Standard Products」ならお財布にも優しいので安心!
 ファイルボックスの幅を10cmから8cmへ。たった「2cmの差」でも、空間を詰めていくほど収納力が増します。Before→Afterの実例で見てみましょう。
【収納例 Before】スペースが詰まってストックが置けない
 筆者宅のキッチンの引き出しです。Beforeでは、キッチンの調味料入れを「13cmのファイルボックス」で仕切っていました。現状では、ストックの調味料を置く余裕さえありません。
【収納例 After】
 幅8cmに変えることで、余白が増えました! キッチン用洗剤のスペースも増えたので、ストックが用意できます。ただし、1Lサイズの調味料ボトル(幅10cm必要)は入りません。500mL前後のハーフボトルに最適です。
 次ページからは、「PPファイルボックス」の他サイズ(4cm、12cm、16cm)についても紹介します。

 一番左は幅4cmのファイルボックス。セリアと無印の似たサイズを並べてみました。なお、無印良品のモデルは、廃盤になったそうです。
【Standard Products】4cm幅はトレー、まな板収納にぴったり!
 幅4cmは、トレー、まな板、レシピ本、大皿のタテ入れなどの整理に活用できます。ただし、サランラップは入りません。ラップ類は、5cm幅が◎です。
【Standard Products】幅12cmはコスパと使い勝手がイマイチ
 左はStandard Productsの「12cmのファイルボックス」の2サイズです。半透明なので中身が見える収納が可能。ハーフサイズのほうは、洗剤ボトルや小物整理に役立ちます。近いサイズで、10cm幅のファイルボックス1/2の使用例をまとめた記事はコチラ。
 Standard Productsのファイルボックスは、取っ手の穴が付いていないので、棚で使うときは100均で取っ手をつけたほうが便利。また、100均で買えるファイルボックスとサイズはほぼ同じなので、コスパと使い勝手を考えると魅力は少なめです。
 ただし、Standard Productsのほかのサイズと組み合わせやすい点が便利! 並べて使えば隙間なくぴったり収納できます。
【Standard Products】幅16cmは、ニトリと無印良品のほうが○
 Standard Productsの「16cmのファイルボックス」です。これはキッチンの整理に欠かせないサイズ。横幅16cm以内の鍋、サラダスピナー、調理家電が入ります。一方、100均のファイルボックスは台形のため、それらがハマって入りません。
 近いサイズだと、ニトリ「A4ファイルケース Nオール ワイド(W14.5cm)」549円と、無印良品「ポリプロピレンファイルボックス・ワイド(W15cm)」590円があります。在庫の量を含めて、そろえやすさという点ではStandard Productsよりニトリと無印良品のほうが安心です。
 最後に、今回取り上げたStandard Productsのファイルボックスを組み合わせた収納Before→Afterがこちら。

 ナカバヤシの13cmのファイルボックスと、アステージの16cmのファイルボックスを使って、7種のグループ収納をしていました。写真(2)のフードプロセッサーは、本体をバラバラにして収納している状態です。写真(5)には水筒と無関係のものも収まっています。
【After】「Standard Products」シリーズでスッキリ!
 「Standard Products」の「PPファイルボックス」に入れ替えて、同じモノを戻し入れました。8cm、12cm、16cm幅を使っています。(2)の通り、フードプロセッサーが本体ごと収まりました。(5)には水筒がぴったり。空間の余白(6)も増えたので、大皿や弁当箱など新しいモノを入れることができます。
 ところで、収納用にファイルボックスを買うときは、収納するモノと置き場所の定位置が決まってからが鉄則。慌てて買いそろえず、まずは100均で試してからが◎。
【難点】「Standard Products」は購入しにくい
 ダイソーの新業態「Standard Products」は、残念ながら店舗数に限りがあります。また、ダイソーのオンラインショップにも商品が出ていない様子。
 店舗で購入できた場合も、発送サービスがないので持ち帰りに苦戦します。運び出しにかさばるので、買い足しできるのか……。不安になりました。
 とはいえ、「オシャレなシンプルデザイン」「ダイソーの300円ショップ」「無印良品っぽい」と話題の店舗です。行くだけでワクワクして、欲しいモノだらけなのは間違いなし! 収納はもちろん、シンプルな暮らしに役立つちょうど良いお値段がいっぱいです。
サイゾーウーマンのニュース一覧

コメント(0件)

    この記事にはまだコメントがありません。

コメントする

少しでも気になったらコメントお願いします!!

(全角32文字・半角64文字以内)

サイゾーウーマンのニュース